ABOUT

今日も神様に、この手を使っていただけますように… 心が祈りに向かうとき、手の中でそっと、温かく灯るようなロザリオが編めたらと願っています。 かつてヨーロッパの宣教師から伝わり、長崎の神学校や修道院で受け継がれた手編みロザリオ「長崎編み」は、1本の洋白からひと目ひと目、すべてを手仕事で仕上げる伝統的な技法です。 長崎市で生まれ、仏教徒の家で育ちましたが、高校生のころ、遠藤周作の「深い河」、三浦綾子の「ひつじが丘」「氷点」など、キリスト教をテーマにした作品に出会いました。 その後も人生の岐路に立つたびに読み返してまいりましたが、やがて大切な方々との出会いとお導きのもと、地元のカトリック浦上教会で洗礼というこの上ないお恵みに与りました。 ロザリオの一般的な作り方を独学したのち、聖母の騎士修道院(カトリック コンベンツアル聖フランシスコ修道会)の修道士にご指導を仰ぎ、長崎編みを習得しました。 お祈りの用具として信者の方はもちろんのこと、洗礼を受けておられない方にも、大切にお持ちいただけたら嬉しいです。 ロザリオを手にしてくださる方に豊かなお恵みがあることを、そして悩みや苦しみ、悲しみに、マリア様や聖人たちの執り成しによって神様のいつくしみが注がれることを祈りながら、ひと目ひと目、心を込めて編ませていただきます。 +.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+.゚*。:゚+ 修理につきましては、長崎編み以外のロザリオも承ります。 遠方の場合はメール [email protected] またはお問合せページよりお気軽にお尋ねくださいませ。 * **ロザリオなどのお取扱い先*** 【長崎市】 * 国宝 大浦天主堂売店「オラショのお店」 * 日本二十六聖人記念館 * カトリック中町教会「マルチレス中町」 * カトリック黒崎教会 * ミュージアムショップ PADRE (国宝 大浦天主堂 キリシタン博物館内/クロスのアクセサリーのみ)